スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーア行

アカネ科・ツル性のヘクソカズラ(屁糞蔓)とアカネ(茜)

ヘクソカズラ

ヘクソカズラ(屁糞蔓)は、アカネ科・ヘクソカズラ属で、全国の日当たりの良い藪や草地、土手などにごく普通に見られるつる性の多年草です。

アカネ科・アカネ属のアカネ(茜)は、本州、四国、九州の山野にごく普通に生える蔓性の多年草で、どちらも同じ科で、蔓性ですが、名前を聞くとヘクソカズラが可哀想になりますが、これは葉を揉んだ時の悪臭から来ているようです。

ヘクソカズラの花はとてもきれいですが、植物でも名前はその植物の第一印象になるのでちょっと可哀想です。それに比べてアカネは良い名前をもっていて出会う前から気になる花ですが地味な花です。

ヘクソカズラの実は、しもやけのくすりとして使用され、アカネの根は染料として利用されたようです。

上のヘクソカズラは、2003年7月13日に散歩道で撮影した花です。

スポンサーリンク


ヘクソカズラ(屁糞蔓)の特徴

ヘクソカズラ

ヘクソカズラ(屁糞蔓)果実 2004年11月23日 撮影 磯山遺跡


         
和名ヘクソカズラ(屁糞蔓)
別名サオトメバナ、ヤイトバナ(灸花)
学名 Paederia scandens
科名・属名アカネ科 ヘクソカズラ属
分布日本全土
花期7~9月
特徴

日当たりの良い藪や草地、土手などにごく普通に見られるつる性の多年草。

茎は左巻きで他の木や草などに絡まって長くのび、基部は木質化します。

葉は対生し、長さ4~10cm、幅1~7cmの楕円形または細長い卵形で先は尖り、葉柄の基部には左右の托葉が合着した三角形の鱗片があります。

葉腋から短い集散花序を出し、灰白色の花をまばらにつけます。花冠は長さ約1cmの鐘形で先は浅く5裂して平開し、のどと内側は紅紫色。

果実は核果で直径約5㎜の球形。熟すと黄褐色になり、中には2個の核があり、それぞれに種子が1個ずつ入っています。

この果実は昔からしもやけの薬として、利用されて来ました。

ヘクソカズラは葉を揉むと悪臭が漂う。属名の“Paederia”は「汚物」を意味します。

アカネ(茜)の特徴

アカネ

アカネ(茜) 2005年9月13日 撮影 仙人ヶ岳

         
和名アカネ(茜)
学名Rubia argyi
科名・属名アカネ科 アカネ属
分布本州、四国、九州
花期8~10月
特徴

山野にごく普通に生える蔓性の多年草。

茎はよく分枝し、下向きの刺があります。

葉は長さ3~7cmの三角状卵形または狭卵形で、先端はしだいに細くなって尖り、基部は心形。4個輪生している葉のうち、2個は托葉が大きく発達したもの。

花は黄緑色で、葉腋から出た集散花序につく。

果実は直径5~7㎜。

根を乾燥すると赤黄色から橙色となり、赤い根であることからアカネと名づけられたといわれ、染料になる植物で赤系の色に染まります。

アカネ

アカネ(茜) 2005年9月13日 撮影 仙人ヶ岳


アカネ

アカネ(茜)果実 2004年11月23日 撮影 磯山遺跡

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーア行
-