スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーア行

イワウメ(岩梅)、イワカガミ(岩鏡)|イワウメ科の高山植物

イワウメ

イワウメ(岩梅)は、イワウメ科・イワウメ属で、北海道、本州中部地方以北、東北アジア、高山帯の岩場に生える矮性低木で、とても小さな葉に対して、花径1cmと葉のわりには大きな花が咲き、樹木帯をこえた岩を覆うように咲く花は、とっても華やか豪華に見えます。

イワカガミ(岩鏡)は、イワウメ科・イワカガミ属で、低山~高山帯に広く生えるために夏山ではよく見かける花です。イワウチワに葉がよく似ていますが、イワウチワは湿りのある樹林内に生えているのイ比べて、イワカガミは草原や岩場など日当たりの良いところに多く生えるようです。

また、イワカガミは照り葉であることからも区別できます。

イワウチワもイワカガミも宮城県に住んでいた時は育ちましたが、関東地方の住宅地では、イワウチワは何とか育ちますが、私にはイワカガミは無理のようでした。

上のイワウメ(岩梅)は、2005年7月14日に大雪山系黒岳で撮影した花です。

スポンサーリンク

イワウメ(岩梅)の特徴

イワウメ

イワウメ(岩梅) 2005年7月14日 撮影 大雪山系黒岳


         
和名イワウメ(岩梅)
学名Diapensia lapponica var. obovata
科名・属名イワウメ科 イワウメ属
分布北海道、本州(中部地方以北)。東北アジア
花期7~8月
特徴

高山帯の岩場に生える矮性低木。

高さ2~5cm。

茎は岩の間や地表をはってのび、マット状に広がります。

葉は細い倒卵形、長さ6~15㎜、幅2~5㎜、全縁で密に互生する。基部は細まって葉柄となり、茎を抱く。

花は5数性、上向きに咲く。花冠の裂片は分裂せず、仮雄しべはない。

花柄は長さ1~3cm。萼片は5個。花は直径1cm。

イワカガミ(岩鏡)の特徴

イワカガミ

イワカガミ(岩鏡) 2006年8月4日 撮影 月山


イワカガミ

イワカガミ(岩鏡) 2006年8月4日 撮影 月山


         
和名イワカガミ(岩鏡)
学名Schizocodon soldanelloides
科名・属名イワウメ科 イワカガミ属
分布北海道南部から九州
花期6~7月
特徴

花径1~1.5cm、高さ10~15cm。花は3~10個、葉身は長さ幅とも1.5~6cm。

イワカガミの葉の鋸歯は両側に10数個、最下の2個の側脈と2次速脈が基部に集まります。

コイワカガミとイワカガミは紛らわしいが、イワカガミは針葉樹林下に多くコイワカガミは雪田周辺と生育環境が異なりコイワカガミは主に高山帯に生え、イワカガミは低山~亜高山帯に生えます。

イワカガミとコイワカガミは、変化が多く区別が難しいことから、区別しない見方もるようなので、此処では区別していません。

イワカガミ

イワカガミ(岩鏡) 2005年6月18日 撮影 浄土平

イワカガミ

イワカガミ(岩鏡) 2005年6月18日 撮影 浄土平

イワカガミ

イワカガミ(岩鏡) 2004年6月19日 撮影 芳ヶ平湿原

イワカガミ

イワカガミ(岩鏡) 2003年6月21日 撮影 蔵王芝草平

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーア行