スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーア行

コンロンソウ、マルバコンロンソウ、タネツケバナ、オオバタネツケバナの比較

コンロンソウ(崑崙草)

タネツケバナ属のコンロンソウ、マルバコンロンソウ、タネツケバナ、オオバタネツケバナの写真と特徴を載せています。

何れも花と果実から区別するのは難しいと思いますが、葉の形からは区別できるようです。タネツケバナ、オオバタネツケバナは、頂小葉が側小葉よりかなり大きいことで違いが分かるような気がしました。

特に花は、アブラナ科独特の花で、一見区別が難しいようです。しかし分からないなりにも観察を続けていると、些細な違いから、わかってくることもあるのが不思議です。

上のコンロンソウ(崑崙草)は、2005年5月31日に日光植物園で撮影した花です。

スポンサーリンク

コンロンソウ(崑崙草)の特徴

コンロンソウ(崑崙草)

コンロンソウ(崑崙草) 2005年5月31日 撮影 日光植物園

コンロンソウ

コンロンソウ(崑崙草) 2005年5月31日 撮影 日光植物園

         
和名コンロンソウ(崑崙草)
学名Cardamine leucantha
科名・属名アブラナ科 タネツケバナ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期5~6月
特徴

山地谷沿いに生える高さ30~50㎝の多年草。

葉は長柄がある奇数羽状複葉。小葉は5~7個。長楕円披針形で長さ3~7㎝、先が尖り鋭い鋸歯があります。

茎上部に短い総状花序をつけ、白色で直径7~10㎜の4弁花を開く。

コンロンソウ(崑崙草)

コンロンソウ(崑崙草) 2006年5月22日 撮影 尚仁沢遊歩道

コンロンソウ(崑崙草)

コンロンソウ(崑崙草) 2006年5月22日 撮影 尚仁沢遊歩道

わが家にやってきたコンロンソウ(崑崙草)

栽培鉢に少し変わったものが芽生えたので大切に育てていたところコンロンソウでした。

わが家はかなり大きな住宅地の中ですので、どこかの鉢に種が紛れ込んでいたとしか考えられませんが、鉢で育てたコンロンソウが、あまりに素敵なので感動しました。

コンロンソウ(崑崙草) 2006年5月22日 撮影 栽培品

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)の特徴

マルバコンロンソウ

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草) 2006年4月19日 撮影 尚仁沢遊歩道

マルバコンロンソウ

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草) 2006年4月19日 撮影 尚仁沢遊歩道


         
和名コンロンソウ(崑崙草)
学名Cardamine tanakae
科名・属名アブラナ科 タネツケバナ属
分布本州、四国、九州
花期4~5月
特徴

山地の林内に生える高さ10~20㎝の越年草。

全体に白い毛があります。

葉は柄がある奇数羽状複葉。小葉は3~7個。円心形で長さ1~3㎝。

茎上部に総状花序をだし、白色の花を数個開く。

果実は長角果で有毛。

タネツケバナ(種漬花)の特徴

タネツケバナ

タネツケバナ(種漬花) 2006年4月19日 撮影 尚仁沢遊歩道

タネツケバナ

タネツケバナ(種漬花) 2006年4月19日 撮影 尚仁沢遊歩道

         
和名タネツケバナ(種漬花)
学名Cardamine flexuosa
科名・属名アブラナ科 タネツケバナ属
分布日本全土
花期4~6月
特徴

田の畦や水辺に群生する高さ20~30cmの2年草。

葉は奇数羽状複葉。小葉は3~17個で円形から長楕円形。

花は白色で直径3~4㎜。

果実は長さ約2cmの細い円柱形。

タネツケバナ

タネツケバナ(種漬花) 2004年4月17日 撮影 仙人ヶ岳

オオバタネツケバナ(大葉種漬花)の特徴

オオバタネツケバナ

オオバタネツケバナ(大葉種漬花) 2007年9月11日 撮影 光徳沼

         
和名オオバタネツケバナ(大葉種漬花)
学名Cardamine regeliana
科名・属名アブラナ科 タネツケバナ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期3~6月
特徴

山地の渓流沿いに生え、高さ20~40㎝。

茎は有毛。

タネツケバナに似るが、頂小葉が側小葉よりかなり大きい。

果実は長さ約2cmの細い円柱形。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーア行
-