スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーア行

ペンタス(ペンタス属)、ルクリア・ピンセアナ(ルクリア属)、サンタンカ(サンタンカ属)アカネ科のの特徴

ペンタス

ペンタスは、アカネ科・ペンタス属、ルクリア・ピンセアナはアカネ科・ルクリア属、サンタンカはアカネ科・サンタンカ属とアカネ科の植物で、異なった属ですが、海外の温帯や熱帯の植物でアカネ科らしい雰囲気をもっています。

私は冬の植物園で写しましたが、冬の温度さえ確保できれば栽培が可能であり、鉢ものとして出回ってもいるようです。

花が美しいことから、育てやすい園芸品種も出ってきているようで楽しみな仲間です。

上のペンタスは、2004年12月17日に井頭公園(熱帯生態館)で撮影した花です。

スポンサーリンク

ペンタスの特徴と育て方

ペンタス

ペンタス 2003年12月8日 撮影 井頭公園(熱帯生態館)

         
和名ペンタス
別名クササンダンカ(草三丹花)
学名Pentas lanceolata
科名・属名アカネ科 ペンタス属
分布熱帯アフリカ
花期秋~冬
特徴

花径1~2cm、高さ40~90cm。

明治末期に渡来したもので、花壇や鉢植えで栽培されます。

品種があり、植物園などの温室で見られます。

ペンタスは春から秋まで長期間開花し、暑さに負けずによく開花します。

タネから育てる矮性に改良された品種が小型~中型の鉢物や花壇苗としてよく普及しています。

ルクリア・ピンセアナの特徴

ルクリア・ピンセアナ

ルクリア・ピンセアナ 2003年12月8日 撮影 井頭公園(熱帯生態館)


         
和名ルクリア・ピンセアナ
別名アッサムニオイザクラ
学名Luculia Pinceana
科名・属名アカネ科 ルクリア属
分布ヒマラヤ山系の温帯に野生する
花期12月。開花後に切り戻すと3~4月に再び開花する
特徴と育て方

インドアッサム地方の標高1300~2000mのカシー高原に野生し、直径2.5cmほどの桃色の上品な花を密生します。

半常緑または落葉低木で、日当たりが良く水はけの良い土地を好みます。

通気を良くし乾燥気味にします。

ヒマラヤの高原が原産と言うこともあり、典型的な日本の夏の気候、高温多湿が苦手です。

春~秋にかけては直射日光を避けた、できるだけ風通しの良い場所に置きます。

耐寒性は多少ありますが霜には耐えられず、冬越しには3℃~5℃程度の気温が必要です。

サンタンカの特徴と育て方

サンタンカ

サンタンカ 2005年1月10日 撮影 とちぎ花センター

         
和名サンタンカ
別名イクソラ
学名Ixora chinensis
科名・属名アカネ科 サンタンカ属
分布中国南部、マレー半島
花期1月~3月
特徴と育て方

高さ約1m。

江戸時代末期に渡来したもので、熱帯地方に約150種分布する常緑低木。

温室では鉢植えで栽培されています。

高温多湿とたっぷりな日射しが大好きなので、基本は一年を通して日当たりの良い場所で育てますが、日射しが強すぎると葉が変色したり焼けることがあるので、真夏は明るい日陰に移します。

寒さに弱く、越冬温度は最低5℃(できれば10℃)必要です。

さし木でふやすことができます。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーア行
-