スポンサーリンク

広告 秋の花・山野草の育て方

フユノハナワラビ(冬花蕨)の育て方|礼文島のヒメハナワラビ(姫花蕨)

フユノハナワラビ

フユノハナワラビ(冬花蕨)は、本州(東北地方以南)、四国、九州に分布し、日当たりの良い山地林縁、原野や路傍の木立の陰になるような草地などに生育します。

群生しているのを見たことがありませんが、草刈りなどが頻繁に行われるところでは群生しているところもあるようです。

身近に見ることのできる植物ですが、単体で見ることが多いので、どのような殖え方をするのだろうと思いますが、我が家の栽培品も殖えることなく長いこと1本でしたがいつの間にか消えてしまいました。

礼文島に行った時に、ヒメハナワラビ(姫花蕨)を見つけましたが、これも群生はしていませんでした。

上のフユノハナワラビ(冬花蕨)は、自宅で2004年10月2日に撮影したものです。

スポンサーリンク

フユノハナワラビ(冬花蕨)の特徴と育て方

   
和名フユノハナワラビ(冬花蕨)
別名カンワラビ(寒蕨)
学名Botrychium ternatum
科名・属名ハナヤスリ科 ハナワラビ属
分布本州(東北地方以南)、四国、九州
花期9~11月
特徴

日当たりの良い山地林縁、原野や路傍の木立の陰になるような草地などに生育します。

葉柄は直立し、高さ30~40cm。地上部は9~翌3月まであるが、夏は枯れます。

葉柄は基部から2つに分かれ、ひとつは栄養葉で、もう1つは胞子葉になります。

胞子葉は先の方が分かれ、小枝の先に多数の黄色で粟粒状の胞子のうをつけます。

葉は緑色だが、直射日光に当たるか、水分が不足すると赤褐色に変わります。

育て方

用土は富士砂、桐生砂、硬質赤玉土等を適宜混合して植えます。

植え替え時に、マグアンプK 中粒を根に触れないように入れます。

強い風と、直射日光を嫌うので、育てるときは、風の当たらない半日陰で管理します。

肥料は秋葉が出たらハイポネックスを1ヶ月に2~3回水肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。

水湿を好むが同時に過湿を嫌うので、水はけがよく通気保湿性のある状態にするのが栽培のコツです。

植付け、植えかえは7月下旬の休眠期におこないます。

礼文島のヒメハナワラビ(姫花蕨)の特徴

ヒメハナワラビ(姫花蕨)

ヒメハナワラビ(姫花蕨) 2006年7月4日 撮影 >礼文島

 
和名ヒメハナワラビ(姫花蕨)
別名ヘビノシタ、アキノハナワラビ
学名Botrychium lunaria
科名・属名ユリ科 ホトトギス属
分布北海道、本州(中部地方以北)、鳥取県。汎世界
花期*
特徴

亜高山帯~高山帯の草地や礫地に生えます。

高さ5~15㎝。

栄養葉は1回羽状複葉、羽片は扇形。

胞子葉は葉肉がなく、3回羽状に分裂。

枝先に球形の胞子のうがつきます。

下野国分寺跡、根本山のフユノハナワラビ(冬花蕨)

フユノハナワラビ(冬花蕨)

フユノハナワラビ(冬花蕨) 2002年11月2日 撮影 下野国分寺跡

フユノハナワラビ(冬花蕨)

フユノハナワラビ(冬花蕨) 002年11月2日 撮影 下野国分寺跡

フユノハナワラビ(冬花蕨)

フユノハナワラビ(冬花蕨) 2004年11月11日 撮影 根本山

フユノハナワラビ(冬花蕨)まとめ

フユノハナワラビ(冬花蕨)は意外と身近に生えていますが、群生していることが少ないために、あまり目立ちません。

自生地も山地林縁、原野や路傍の草地など樹木の陰になるようなところに自生しているので、強い風と、直射日光を嫌うので、育てるときは、風の当たらない半日陰で管理します。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-秋の花・山野草の育て方