コシオガマ(小塩竈)は、ハマウツボ科・コシオガマ属ですが、以前はゴマノハグサ科に分類されていました。
コシオガマ(小塩竈)は全国の日当たりのよい草地に生える高さ20~60cmの多年草ということですが、私が見たのは20㎝程度で、山地の中ではきれいな色合いの花はとても目立ちました。
全体にやわらかな腺毛が密生していましたが、株全体も柔らかな感じがしました。
上のコシオガマ(小塩竈)は2003年9月30日に八溝山で撮影したものです。
スポンサーリンク
コシオガマ(小塩竈)の特徴
コシオガマ(小塩竈) 2003年9月30日 撮影 八溝山
和名 | コシオガマ(小塩竈) |
学名 | Phtheirospermum japonicum |
科名・属名 | ハマウツボ科 コシオガマ属 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
花期 | 9~10月 |
特徴 | 日当たりのよい草地に生える高さ30~60cmの多年草。 全体にやわらかな腺毛が密生し、さわるとべたべたします。 葉は対生し、長さ3~5cmの3角状卵形で羽状に裂け、裂片はさらに不規則に裂け、不ぞろいな尖った鋸歯があます。 枝の上部の葉腋に淡紅紫色の長さ約2cmの花を1個ずつつけます。 花冠は太い筒形で上下2唇似分かれ、上唇は反り返って先端が浅く2裂し、下唇は大きく横に広がり、浅く3裂します。雄蘂は4個あり2個はやや長い。 萼は鐘形で5裂し、裂片のふちに鋸歯があり、やや密に腺毛が生えます。 萼に特徴があるので萼だけでも区別できます。 |