アキグミ(秋茱萸)は、グミ科グミ属の落葉低木で、食用となり、果実酒などに用いられます。昔は野山で採取して子供たちが良く食べていたようです。
果実酒は、健康酒、強壮などに1日、盃1~2杯飲用すると良いようです。
上のアキグミ(秋茱萸)は、2004年9月10日に上三依水生植物園で撮影した花です。
スポンサーリンク
アキグミ(秋茱萸)の特徴
アキグミ(秋茱萸) 2006年5月22日 撮影 尚仁沢遊歩道
アキグミ(秋茱萸)葉 2006年5月22日 撮影 尚仁沢遊歩道
アキグミ(秋茱萸)葉の裏 2006年5月22日 撮影 尚仁沢遊歩道
和名 | アキグミ(秋茱萸) |
学名 | Elaeagnus umbellata |
科名・属名 | グミ科 グミ属 |
分布 | 北海道西部から琉球半島、および朝鮮半島、中国、ヒマラヤ、カラコルムの暖帯から温帯 |
花期 | 初夏 熟果期:秋 |
特徴 | 山野の水辺などに生える落葉低木。 高さ3m位。小枝は灰白色の鱗片があります。 葉は互生し長さ5cm位、銀白色の星状鱗片を密生します。 萼筒の長さ6㎜位、白から黄色に変わり、銀白色の鱗片に覆われます。 果実は秋に熟し食べられます。 |
アキグミ(秋茱萸) 2006年7月4日 撮影 礼文島
アキグミ(秋茱萸) 2005年6月18日 撮影 裏磐梯五色沼
アキグミ(秋茱萸) 2005年6月18日 撮影 裏磐梯五色沼