コウヤボウキ属のカシワバハグマ(柏葉白熊)、コウヤボウキ(高野箒)、カコマハグマは、花はとても似ているので葉で区別することになります。
カシワバハグマ(柏葉白熊)は、葉はやや大きく、長さ10~20cmになる卵状長楕円形で、カシワの葉に似ています。
コウヤボウキ(高野箒)の葉は2型あリ、1年目の枝には卵形の葉が互生し、2年目の枝にはやや細い葉になりますが、1年目の枝の先に花が咲くので目立つのは卵形の葉です。
カコマハグマは、カシワバハグマとコウヤボウキの種間雑種で、山地の林内に生え、葉はカシワの葉に似ていて、葉の付き方はコウヤボウキに似ています。
上のカシワバハグマ(柏葉白熊)は、2005年9月11日に撮影した、種から育てた花です。
スポンサーリンク
カシワバハグマ(柏葉白熊)の特徴
カシワバハグマ(柏葉白熊)の葉 2005年9月11日で撮影した、種から育てた花です。
和名 | カシワバハグマ(柏葉白熊) |
学名 | Pertya robusta |
科名・属名 | キク科 コウヤボウキ属 |
分布 | 本州、四国、九州 |
花期 | 9~11月 |
特徴と育て方 | 山地の木陰に生える多年草。 茎は枝分かれせず、高さ30~70cmになります。 葉は茎の中央部に集まってつき、長柄があって卵状長楕円形で長さ10~20cm、縁に粗い歯牙があります。 頭花は白色で茎の上部に穂状につきます。総苞は短い円柱形で長さ1.7~2.7cm。 和名のハグマ(白熊)は仏具の払子に使うヤクのことで、小花の裂片の様子をそれに見立てたもの。 |
育て方 | 芽出し時は日に当てるが、葉が展開してきたら半日陰で管理し葉やけを防ぎ、水切れに注意します。 春と秋に有機質肥料を置き肥するほか、薄い液肥を与えます。 植え替えは新芽が出る前の早春が最適で用土は赤玉土、硬質鹿沼土などに少量の軽石を混合した用土で水もち良く植えます。 植え替え時に、マグアンプK 中粒を根に触れないように入れます。 真夏と冬を除いて1ヶ月に2~3回水肥を水代わりにやり、定期的に病気・害虫から守るために薬剤散布をします。 鉢植えの場合は夏場水枯れすると下葉が枯れこむので水切れに注意します。 仲間のキッコウハグマなどは長く持ち込んでいますが、カシワバハグマは大きくなることから置き場所に困り丁寧に育てなかったためか、いつの間にか絶えてしまいました。 |
三毳山のカシワバハグマ
カシワバハグマ(柏葉白熊) 2006年10月13日 撮影 三毳山
コウヤボウキ(高野箒)の特徴
コウヤボウキ(高野箒) 2006年10月13日 撮影 三毳山
コウヤボウキ(高野箒) 2005年10月25日 撮影 益子西明寺付近
和名 | コウヤボウキ(高野箒) |
学名 | Pertya scandens |
科名・属名 | キク科 コウヤボウキ属 |
分布 | 本州(関東地方以西)、四国、九州 |
花期 | 9~10月 |
特徴と育て方 | 山地の明るいやや乾いたところに生える小低木。 よく枝分かれし、高さ0.6~1mになります。 茎や葉に短毛がある。葉は2型あリ、1年目の枝には卵形の葉が互生し、2年目の枝にはやや細い葉が、3~5個ずつ束生します。 頭花は1年目の枝の先につき長さ1.5㎜ほどの白い筒状花13個ほどからなる。花冠の先は5つに切れ込み、反り返ります。 |
カコマハグマの特徴
カコマハグマ 2002年11月2日 撮影 下野国分寺跡
カコマハグマ 2002年11月2日 撮影 下野国分寺跡
和名 | カコマハグマ |
学名 | Pertya hybrida |
科名・属名 | キク科 コウヤボウキ属 |
分布 | 本州(関東地方以西) |
花期 | 9~10月 |
特徴と育て方 | カシワバハグマとコウヤボウキの種間雑種。 牧野富太郎により東京杉並区の大宮八幡で最初に気づかれました。 茎は1年生で中ほどの葉は長さ約1cmのの柄があり、長さ8cm、幅6cmほど、3脈がある。上の葉は小型。 頭花は上部の葉腋につきます。総苞は長さ1.7~1.9cm。 高さ30~70cm。山地の林内に生える多年草で、葉はカシワの葉に似ていて、秋に茎の上に白っぽい頭花を穂状につけます。 |