スポンサーリンク

広告 自然野中の花科名ーカ行

クサギ、クレロデンドルム・ウガンデンセ、ベニゲンペイカズラの特徴ークサギ属

クサギ

クサギ(臭木)は、クマツヅラ科・クサギ属で、北海道から琉球半島、台湾、中国の温帯から亜熱帯の山野に生える高さ2~3mの落葉低木ないし小高木です。

私は果実の写真しか写していませんが、花も実も魅力的です。

熱帯アフリカ原産のクレロデンドルム・ウガンデンセと園芸品種のベニゲンペイカズラは鉢植えとして出回っており、耐寒温度が低いので、冬は室内で管理する必要があるようですが、比較的育てやすい魅力的な植物です。

上のクサギ(臭木)は、2005年10月12日に名草巨石群近辺で撮影した花です。

スポンサーリンク

クサギ(臭木)の特徴

クサギ

クサギ(臭木) 2007年10月31日 撮影 栗山

         
和名クサギ(臭木)
学名Clerodendrum trichotomum
科名・属名シソ科 クサギ属
分布北海道から琉球半島、台湾、中国の温帯から亜熱帯
花期夏~初秋
特徴

山野に生える高さ2~3mの落葉低木ないし小高木。

二次林にもよく生えます。

樹皮は灰色。葉は長さ8~15㎝、短毛が密生します。

萼は紅紫色で宿存性、花冠の長さは2~2.5㎝でよい香りがします。

果実は染料にに使います。和名臭木は葉に臭気があるので言います。

クレロデンドルム・ウガンデンセ(Clerodendrum ugadense)の特徴と育て方

クレロデンドルム・ウガンデンセ

クレロデンドルム・ウガンデンセ(Clerodendrum ugadense) 2005年1月10日 撮影 とちぎ花センター

         
和名クレロデンドルム・ウガンデンセ
学名Clerodendrum ugadense
科名・属名シソ科 クサギ属
分布熱帯アフリカ
花期7~10月
特徴と育て方

青い蝶のような小さな花が房状に咲く清楚な雰囲気のある鉢花で、これがゲンペイクサギの仲間とは思えないような花です。

蔓性だが、若い株でもよく花が咲くので、鉢花として出回っているときは、必ずしも蔓の感じいは見えません。集散花序は円錐形。

品種もかなりあり、ブルーウイング、ブルーエルフィンなどの品種名のままでも出回っています。

花の形はカリガネソウと良く似ています。

耐寒性がありませが、冬は家の中の日当たりの良い室内に取り込めば栽培は難しくないようです。

植え替えは毎年、赤玉土に腐葉土を混ぜた用土で4月になってから植え替えますが、その時緩効性肥料を用土に混ぜておきます。

生育期間中は月に1度置肥をするか、液肥を10日に1回程度与えます。

日当たりの良い場所で管理しますが、夏は半日陰にします。水は乾いたらたっぷりやり、冬は控えめにします。

蔓が良く伸びるので花が終わったら、切り戻します。

ベニゲンペイカズラ(Clerodendrum x speciosum)の特徴と育て方

ベニゲンペイカズラ

ベニゲンペイカズラ(Clerodendrum x speciosum)(Clerodendrum ugadense) 2004年1月9日 撮影 とちぎ花センター

         
和名ベニゲンペイカズラ
学名Clerodendrum x speciosum
科名・属名シソ科 クサギ属
分布園芸種
花期7~10月
特徴と育て方

ベニゲンペイカズラは、ゲンペイカズラとベニバナクサギの交配でつくられた園芸種です。

どちらも耐寒性がないので、ベニゲンペイカズラも耐寒性はありません。

寒さに弱いので、冬の間、よく日の当たる室内に取り込みます。

耐寒性がありませんが、冬は家の中の日当たりの良い室内に取り込めば栽培は難しくないようです。

植え替えは毎年、赤玉土に腐葉土を混ぜた用土で4月になってから植え替えますが、その時緩効性肥料を用土に混ぜておきます。

生育期間中は月に1度置肥をするか、液肥を10日に1回程度与えます。

日当たりの良い場所で管理しますが、夏は半日陰にします。水は乾いたらたっぷりやり、冬は控えめにします。

蔓が良く伸びるので花が終わったら、切り戻します。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然野中の花科名ーカ行
-