スポンサーリンク

広告 自然野中の花科名ーカ行

ミヤマタンポポ(深山蒲公英)

ミヤマタンポポ

ミヤマタンポポは、八方尾根で写したが、最下位の写真から突起のようなものがあるようにも見え、シロウマタンポポかもしれないと思いましたが、八方尾根で写した写真がミヤマタンポポとしているものもあり、ミヤマタンポポとシロウマタンポポを区別しないという意見もあるということから、ミヤマタンポポとしました。

在来種のタンポポもほとんど見ることが出来なくなっていることから、優しい雰囲気のミヤマタンポポに出会った時は嬉しくなりました。

上のミヤマタンポポ(深山蒲公英)は、2005年8月4日に八方尾根で写した花です。

スポンサーリンク

ミヤマタンポポ(深山蒲公英)の特徴

ミヤマタンポポ

ミヤマタンポポ(深山蒲公英) 2005年8月4日 撮影 八方尾根

ミヤマタポポ

ミヤマタンポポ(深山蒲公英)葉 2005年8月4日 撮影 八方尾根

         
和名ミヤマタンポポ(深山蒲公英)
別名タテヤマタンポポ
学名Taraxacum alpicola
科名・属名キク科 タンポポ属
分布本州(戸隠、妙高山塊、、北アルプス、白山)。日本固有
花期6~8月上旬
特徴

高山帯の開けた草地や礫地に生える多年草。

高さ10~20㎝。

頭花は直径4~5cm。総苞は長さ1.5~1.7㎝。総苞の外片の長さは内片の2分の1~3分の2。

葉は羽状に中裂~深裂します。

シロウマタンポポは総苞片の先に小角突起があります。

ミヤマタンポポとシロウマタンポポの違いは総苞の外片の小角突起の有無ととされてきたが、この違いがはっきりしないとして、両者を区別しない意見もあるようです。

ミヤマタンポポ

ミヤマタンポポ(深山蒲公英)葉 2005年8月4日 撮影 八方尾根

上の写真から総苞の外片の小角突起があるようにも見えましたが、それはほどはっきりしないことから、ミヤマタンポポと区別しないという意見に従いました。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然野中の花科名ーカ行
-