スポンサーリンク

広告 自然野中の花科名ーカ行

オタカラコウ(雄宝香)とのメタカラコウ(雌宝香)の比較

オタカラコウ

オタカラコウ(雄宝香)は、キク科・メタカラコウ属の植物で、本州(福島県以西)、四国、九州の深山の湿地に生え、高さ1~2mになり、茎の上部には短縮毛があり、下部には蜘蛛毛があります。

メタカラコウ(雌宝香)は、同じ仲間ですが、高さ0.6~1mとオタカラコウよりも丈が低く、葉もオタカラコウは腎心形で長さ約35cmになるのに比べ、メタカラコウは三角状心形で長さ約24cmと小さめです。

また、オタカラコウの舌状花が5~9個なのに対して、メタカラコウ舌状花は1~4個で、似ている花姿ですが区別ができます。

メタカラコウ属の植物は他にトウゲブキ(峠蕗)マルバダケブキ(丸葉岳蕗)を載せています。

上のオタカラコウ(雄宝香)は、2006年8月25日に八千穂高原自然園で撮影した花です。

スポンサーリンク

オタカラコウ(雄宝香)の特徴

オタカラコウ

オタカラコウ(雄宝香) 2004年8月22日 日光植物園

オタカラコウ

オタカラコウ(雄宝香) 2006年8月25日 八千穂高原自然園

         
和名オタカラコウ(雄宝香)
学名Ligularia fischerii
科名・属名キク科 メタカラコウ属
分布本州(福島県以西)、四国、九州
花期7月~9月
特徴

深山の湿地に生え、高さ1~2mになり、茎の上部には短縮毛があり、下部には蜘蛛毛があります。

葉は腎心形で長さ約35cmになります。茎葉は3個ほどつきます。

頭花は黄色で、直径4cmほど、舌状花は5~9個。筒状花の花冠は5裂します。

オタカラコウ

オタカラコウ(雄宝香) 2004年8月7日 栂池自然園

オタカラコウ

オタカラコウ(雄宝香) 2005年8月11日 尾瀬

メタカラコウ(雌宝香)の特徴

メタカラコウ

メタカラコウ(雌宝香) 2004年7月24日 霧ヶ峰高原

         
和名メタカラコウ(雌宝香)
学名Ligularia stenocephala
科名・属名キク科 メタカラコウ属
分布本州、四国、九州
花期6~9月
特徴

深山に生え、高さ0.6~1mになる多年草。

根生葉は良く発達し、ロゼット状で花時にも残ります。葉は三角状心形で長さ約24cm、長い柄があります。

頭花はオタカラコウより小さく黄色の舌状花は1~4個。

宝香とは防虫剤にされる竜脳香のことで、根の香りがそれに似るためという。

雌はやさしい感じをあらわしたもの。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然野中の花科名ーカ行
-