シロバナニガナ(白花苦菜)は、ニガナの変種で、日本全土の低山帯~高山帯の道ばたに生える多年草で、全体にニガナより大きいのが特徴です。
シロバナハナニガナ(白花花苦菜)と呼び、ニガナの亜種であるイソニガナ subsp. nipponicum の変種として分類されることもあるようですが Ixeris dentata ssp. nipponica f. amplifolia とされることもあるようですが、シロバナニガナ(白花苦菜)Ixeris dentata var. albiflora とされることもあるようです。
シロバナニガナ(白花苦菜)もシロバナハナニガナ(白花花苦菜)も同じということです。
ニガナの変種のシロバナニガナの品種で、舌状花が黄色のものをハナニガナ(オオバナニガナ)といいます。
母種のニガナは、枝先に約1.5cmの黄色の頭花をつける。舌状花は普通5個です。
同じ仲間にジシバリ(地縛り)、オオジシバリ(大地縛り)があります。
上のシロバナニガナ(白花苦菜)は、2005年8月4日に八方尾根で写した花です。
スポンサーリンク
シロバナニガナ(白花苦菜)の特徴
シロバナニガナ(白花苦菜) 2004年7月2日 撮影 霧が峰高原
シロバナニガナ(白花苦菜) 2005年8月4日 撮影 八方尾根
和名 | |
別名 | シロバナハナニガナ(白花花苦菜) |
学名 | Ixeris dentata var. albiflora Ixeris dentata ssp. nipponica f. amplifolia |
科名・属名 | キク科 ニガナ属 |
分布 | 日本全土 |
花期 | 5月~7月 |
特徴 | 低山帯~高山帯の道ばたに生える多年草。 ニガナの変種。 舌状花が白色で、8~10個と数が多い。 全体にニガナより大きく、高さ40~70cmになります。 茎葉の基部はハート形で、茎を抱く。 ニガナの亜種であるイソニガナ subsp. nipponicum の変種として分類されることもあるようですが、ニガナの変種として、日本固有亜種subsp. nipponicumとしない見解もあるようです。 |
シロバナニガナ(白花苦菜) 2004年7月2日 撮影 霧が峰高原
シロバナニガナ(白花苦菜) 2003年7月5日 撮影 田代山
シロバナニガナ(白花苦菜) 2006年8月3日 撮影 月山
ハナニガナ(花苦菜)の特徴
ハナニガナ(花苦菜) 2005年8月11日 撮影 尾瀬
ハナニガナ(花苦菜) 2003年7月15日 撮影 田代山
和名 | ハナニガナ(花苦菜) |
別名 | オオバナニガナ |
学名 | Ixeris dentata var. albiflora forma. amplifolia |
科名・属名 | キク科 ニガナ属 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州。中国、朝鮮 |
花期 | 5月~7月 |
特徴 | 低山帯~高山帯の道ばたに生える多年草。 ニガナの変種のシロバナニガナの品種で、舌状花が黄色のものをハナニガナ(オオバナニガナ)といいます。 全体にニガナより大きく、高さ40~70cmになります。 頭花は大きくて直径2cm。舌状花は8~10個あります。 |
ニガナ(苦菜)の特徴
ニガナ(苦菜) 2004年7月2日 撮影 霧が峰高原
舌状花が7枚あるので、ハナニガナかもしれない。
ニガナ(苦菜) 2003年7月18日 撮影 赤城山
白花で、舌状花が5枚ある花の名前の分類はどうなるのでしょうか。
和名 | ニガナ(苦菜) |
学名 | Ixeris dentata |
科名・属名 | キク科 ニガナ属 |
分布 | 日本全土 |
花期 | 5月~7月 |
特徴 | 高さ20~50cmの多年草。 根生葉は長い柄があり、葉身は長さ3~10cm、幅0.5~3cmの広披針形~倒卵状長楕円形。茎葉はやや短くて柄がなく基部は円くはり出して茎を抱く。 枝先に約1.5cmの黄色の頭花をつける。舌状花は普通5個。 名前は、茎や葉を切ると苦味のある乳液が出ることによります。 日当たりのよい所にごく普通に見られます。 |