モウセンゴケ(毛氈苔)は、モウセンゴケ科・モウセンゴケ属で、北海道、本州、四国、九州の山地~亜高山にかけての日当たりの良い湿地に生える多年草です。
葉はロゼット状で根生し、長さ2~8㎝の柄があり、倒卵状円形で長さ5~10㎜、多数の紅紫色の長い腺毛が生え、その先から粘液を出して昆虫を捕らえる食虫植物ですが、白い小さな花はとても可憐です。
上のモウセンゴケ(毛氈苔)は、2006年8月4日に月山で撮影したものです。
スポンサーリンク
モウセンゴケ(毛氈苔)の特徴と育て方
モウセンゴケ(毛氈苔) 2008年7月5日 撮影 栂池自然園
モウセンゴケ(毛氈苔) 2003年7月5日 撮影 田代山
和名 | モウセンゴケ(毛氈苔) |
学名 | Drosera rotundifolia |
科名・属名 | モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
花期 | 7~8月 |
特徴と育て方 | 山地~亜高山にかけての日当たりの良い湿地に生える多年草。 花茎は高さ10~20cm、先がワラビのように巻いた総状花序をつける。花は花序の下部から咲き進み、花弁は5個。 葉はロゼット状で根生し、長さ2~8㎝の柄があり、倒卵状円形で長さ5~10㎜、多数の紅紫色の長い腺毛が生え、その先から粘液を出して昆虫を捕らえます。 湿地に自生する植物で、水のある環境が必要なので、鉢の下に受け皿を置いて、水をため、底から水を吸わせるようにします。水はときどき取り替えます。 また、冬は葉っぱが枯れて休眠しますが、根はしっかりと生きているので乾かさないようにちゃんと水を与えます。 ミズゴケ植えが普通ですが、水ゴケが腐りやすいため、1~2年に1回新しい水ゴケで植え替えます。植え替えは休眠している冬の間い行います。 ずっと育てたいと思っている花ですが、機会がないままに育てたことがありません。 条件さえよければ育つのではないかと思いながら、めぐり逢いのない花には手を出さないのが、私の山野草との付き合い方のような気がします。 明るい日陰で育てますが、冬は寒風や凍結、霜を避けたベランダなどに置きます。 |
モウセンゴケ(毛氈苔) 2005年8月5日 撮影 八方尾根