クロバナヒキオコシ(黒花引起こし)とカメバヒキオコシ(亀葉引起こし)は、シソ科・ヤマハッカ属の山地に生える多年草ですが、クロバナヒキオコシはその名のごとく花冠は暗紫色で長さ5~6㎜小さな花が咲きます。
カメバヒキオコシは葉の形が卵円形で先端が3裂し、中央の裂片は尾状に長くのびる形から名前が付いたように葉を見れば区別ができます。
見分けるのが難しいしそ科の植物の中で比較的見分けることが可能なのが、クロバナヒキオコシとカメバヒキオコシかもしれません。
しそ科の植物は見分けるのが難しく、図鑑と睨めっこをすることが多い植物です。
ヤマハッカ属はセキヤノアキチョウジ、タカクマヒキオコシ、ヤマハッカなどもあり、他のページに載せています。
上のクロバナヒキオコシ(黒花引起こし)は2005年9月2日に三国山で撮影したものです。
スポンサーリンク
クロバナヒキオコシ(黒花引起こし)の特徴
クロバナヒキオコシ(黒花引起こし) 2005年9月2日 撮影 三国山
和名 | クロバナヒキオコシ(黒花引起こし) |
学名 | Isodon trichocarpus, Plectranthus trichocarpus, Rabdosia trichocarpa |
科名・属名 | シソ科 ヤマハッカ属 |
分布 | 北海道、本州(日本海側) |
花期 | 8~9月 |
特徴 | 山地に生える多年草。 茎葉は四角形で稜上に毛があり、高さ0.5~1.5m。葉は対生し、柄があり、広卵形で長さ6~15㎝。 花はまばらな集散花序につく。花冠は暗紫色で長さ5~6㎜。 |
カメバヒキオコシ(亀葉引起こし)の特徴
カメバヒキオコシ(亀葉引起こし) 2003年9月14日 撮影 日光植物園
和名 | カメバヒキオコシ(亀葉引起こし) |
学名 | Isodon umbrosus var. leucanthus form. kameba, Plectranthus kameba, Rabdosia shikokiana var. lecantha forma kameba |
科名・属名 | シソ科 ヤマハッカ属 |
分布 | 本州(東北地方南部~中部地方) |
花期 | 9~10月 |
特徴 | 高さ60~90cm。山地の木陰に生える多年草。 葉は対生し柄があり、長さ5~10cm、幅4~9cmの卵円形で鋭い鋸歯がある。先端は3裂し、中央の裂片は尾状に長くのびます。和名の亀葉の由来です。 枝先の花穂に青紫色の唇弁花を多数つけます。花冠は長さ9~11mm。 |