スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ーサ行

セキヤノアキチョウジとタカクマヒキオコシの比較

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)とタカクマヒキオコシ(高隈引起こし)は、シソ科・ヤマハッカ属の山地の木陰に生える多年草ですが、セキヤノアキチョウジは関東地方と中部地方に分布し、セキヤノアキチョウジは関東地方以西の太平洋側と四国、九州に分布します。

セキヤノアキチョウジは関東地方では見ることの多い植物ですが、タカクマヒキオコシは、日光植物園で見ただけで、分布は見ることが出来ませんでした。

セキヤノアキチョウジの細長い花柄の先にやや総状に青紫色細長いの唇形花を付ける様子は何度も見ているうちにわかるようになりましたが、それに比べてタカクマヒキオコシは花柄が短く、葉の鋸歯が鋭いようです。タカクマヒキオコシはヤマハッカにより似ているかもしれません。

しそ科の植物は見分けるのが難しく、図鑑と睨めっこをすることが多い植物です。

ヤマハッカ属はカメバヒキオコシクロバナヒキオコシヤマハッカなどもあり、他のページに載せています。

上のセキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)は2005年10月12日に名草巨石群近辺で撮影したものです。

スポンサーリンク

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)の特徴

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字) 2005年10月12日 撮影 名草巨石群近辺

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字) 2003年9月27日 撮影 鹿沼の山間

         
和名セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)
学名Isodon effusus, Plectranthus longitubus var. effusus, Rabdosia effusa
科名・属名シソ科 ヤマハッカ属
分布本州(関東地方、中部地方)
花期9~10月
特徴

高さ30~90cm。山地の木陰に生える多年草。

葉は対生し、短い柄があり、長さ5~15cmの長楕円形で低い鋸歯があり、裏面には細かい毛があります。

枝先や葉腋から花枝をだし、細長い花柄の先にやや総状に青紫色の唇形花を多数つけます。

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字) 2004年9月18日 撮影 花之江の郷

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字) 2004年9月18日 撮影 花之江の郷

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字) 2004年9月10日 撮影 上三依水生植物園

セキヤノアキチョウジ

セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字) 2003年9月14日 撮影 日光植物園

タカクマヒキオコシ(高隈引起こし)の特徴

タカクマヒキオコシ

タカクマヒキオコシ(高隈引起こし) 2003年9月14日 撮影 日光植物園

         
和名タカクマヒキオコシ(高隈引起こし)
学名Isodon shikokianus var. intermedius, Rabdosia shikokiana var. intermedia, Plectranthus shikokianus var. intermedius
科名・属名シソ科 ヤマハッカ属
分布本州(関東地方、中部地方)
花期9~10月
特徴

高さ40~80cm。山地の木陰に生える多年草。

茎には下向きの毛があります。

葉は広披針形~長卵形で長さ5~13cm、幅1.5~4cm、先は尖り、鋸歯があります。

花冠は長さ8~11㎜。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ーサ行
-