シュロソウ(棕櫚草)は、シュロソウ科・シュロソウ属で、北海道、本州の山地の林内や湿った草原に生える多年草です。アオヤギソウは、緑色の花ですが、紫褐色の花が咲きます。
タカネシュロソウ(高嶺棕櫚草)はシュロソウの高山型の品種で、草丈が低く苞が花序より突出するものを区別するようですが、中間型もあり区別が難しいものもあるようです。
上のシュロソウ(棕櫚草)は、2004年7月18日に池の平湿原で撮影したものです。
スポンサーリンク
シュロソウ(棕櫚草)の特徴
シュロソウ(棕櫚草) 2004年7月18日 撮影 池の平湿原
アオヤギソウとシュロソウの中間のような色合いをしている
シュロソウ(棕櫚草) 2004年7月18日 撮影 池の平湿原
和名 | シュロソウ(棕櫚草) |
別名 | オオシュロソウ |
学名 | Veratrum maackii var. reymondianum, Veratrum maackii var. japonicum |
科名・属名 | シュロソウ科 シュロソウ属 |
分布 | 北海道、本州 |
花期 | 6月~8月 |
特徴 | 山地の林内や湿った草原に生える多年草。茎は高さ0.5~1m。 葉は茎の下部に集まり長楕円形で長さ20~30cm、基部は鞘になって茎を抱く。 茎頂の円錐花序に、直径約1cmの花を多数つけ、雄花と両性花がつきます。 茎の基部にシュロ毛状の枯れ葉の繊維が残ります。 シュロソウの変異は多く、中間型も見られます。 |
タカネシュロソウ(高嶺棕櫚草)の特徴
シュロソウ(棕櫚草) 2005年8月4日 撮影 八方尾根
和名 | タカネシュロソウ(高嶺棕櫚草) |
別名 | ムラサキタカネアオヤギソウ |
学名 | Veratrum maackii var. japonicum f. atropurpureum |
科名・属名 | シュロソウ科 シュロソウ属 |
分布 | 本州(関東、中部) |
花期 | 7月~8月 |
特徴 | シュロソウの高山型で、亜高山~高山のやや乾いた草地や礫地に生え、高さ20~40cmになります。 茎頂の円錐花序に、直径約1cmの花を多数つけ、雄花と両性花がつきます。 葉は線状披針形。花茎の上部に紫黒色の6弁花をややまばらにつけます。 茎の基部にシュロ毛状の枯れ葉の繊維が残ります。 シュロソウの種内変異の一つで、紫褐色の花が咲きます。 |