ウバタケニンジン(姥岳人参)は、セリ科・シシウド属ですが、葉は2~4回3出複葉で、小葉はニンジンの葉のように細裂し、光沢があることなどからシシウドの仲間とは思えないような感じがします。
自生地は四国、九州ののごく限られた山地の岩礫地に生えるようで、実際に見るにはかなり大変のようです。
名前の姥岳は九州の祖母山の別名のようで、此処で見ることが出来るとかかなり大変な登りを強いられるようです。
私は花が咲く前の状態を日光植物園で写すことが出来、貴重な写真になりました。
ノダケ(野竹)は、セリ科・シシウド属で同じ仲間ですが、葉は普通3出羽状複葉、小葉は長楕円形で深裂しますが、見た感じはシシウド属の他の仲間に似ていますが、花が暗紫色なので違ったっ雰囲気を持っています。
上のウバタケニンジン(姥岳人参)は、2004年8月22日に日光植物園で撮影した花です。
スポンサーリンク
ウバタケニンジン(姥岳人参)の特徴
ウバタケニンジン(姥岳人参) 2004年8月22日 撮影 日光植物園
和名 | ウバタケニンジン(姥岳人参) |
学名 | Angelica ubatakensis |
科名・属名 | セリ科 シシウド属 |
分布 | 四国、九州 |
花期 | 7~9月 |
特徴 | 限られた山地の岩礫地に生える多年草。 葉は2~4回3出複葉で、小葉はニンジンの葉のように細裂し、光沢がある。葉柄は下部が膨らんだ鞘になります。 少数の複散形花序に、白色の小さな花を密につけます。 果実は楕円形で両翼はやや広く長さ約3㎜。 和名の姥岳は九州の祖母山の別名。 |
ノダケ(野竹)の特徴
ノダケ(野竹) 2004年8月22日 撮影 日光植物園
ノダケ(野竹) 2004年8月22日 撮影 日光植物園
和名 | ノダケ(野竹) |
学名 | Angelica decurisiva |
科名・属名 | セリ科 シシウド属 |
分布 | 本州(関東地方以西)、四国、九州 |
花期 | 9~11月 |
特徴 | 山野に生える高さ0.6~1.5mの多年草。 茎は直立し、少数の枝を分けます。 葉は柄があり、普通3出羽状複葉。小葉は長楕円形で深裂し、裏面は白みを帯び、鋸歯はかたい。頂小葉の基部はしだいに細く葉柄にながれ、葉柄が袋状に膨らむのが特徴。 枝先に複散花序を出し、暗紫色の小さな花を多数つける。花弁は5個。雄蕊は花弁より長い。 |
ノダケ(野竹) 2006年9月29日 撮影 仙人ヶ岳
ノダケ(野竹) 2006年9月29日 撮影 仙人ヶ岳