スポンサーリンク

広告 自然の中の花科名ータ行

タニソバ(谷蕎麦)とソバ(蕎麦)

タニソバ

タニソバ(谷蕎麦)はタデ科・イヌタデ属の植物で、全国の田のあぜや山地の湿ったところに生える高さは10~40㎝の1年草で、茎は分枝して横に広がります。

また、種を収穫してなじみの深いソバ(蕎麦)は、タデ科・ソバ属で中国雲南地方、東南アジア原産です。

やせ地で、夏に種を播けば秋に収穫できることから、ソバを栽培している地方が多くあります。

上のタニソバ(谷蕎麦)は、2006年8月25日に八千穂高原自然園で撮影したものです。

スポンサーリンク

タニソバ(谷蕎麦)の特徴

タニソバ

タニソバ(谷蕎麦) 2005年9月12日 撮影 三国山

タニソバ

タニソバ(谷蕎麦) 2005年9月12日 撮影 三国山

         
和名タニソバ(谷蕎麦)
学名Persicaria nepalensis, Polygonum nepalense
科名・属名タデ科 イヌタデ属
分布北海道、本州、四国、九州
花期8~10月
特徴

田のあぜや山地の湿ったところに生える1年草。

高さは10~40㎝。茎は分枝して横に広がります。

秋には茎の赤みが鮮やかになり美しい。

葉は互生し長さ1~1.5㎝の卵形で楔形。葉柄には翼があり基部は耳状に広がって茎を抱く。托葉鞘は筒型で、基部に太くてやわらかい下向きの毛が生えています。

花は枝先や葉腋に多数集まってつきます。花被は4列し、花のあと下半部が膨らみ、黒いそう果を包む。

タニソバ

タニソバ(谷蕎麦) 2005年9月13日 撮影 仙人ヶ岳

ソバ(蕎麦)の特徴

ソバ

ソバ(蕎麦) 2003年9月27日 撮影 鹿沼の山間


         
和名ソバ(蕎麦)
学名Fagopyrum esculentum
科名・属名タデ科 ソバ属
分布中国雲南地方、東南アジア
花期
特徴

冷涼な気候を好み、痩せ地に適します。

草丈は60~130cmで、茎の先端に総状花序を出し、6mmほどの花を多数つけます。

春ソバは4月下旬~5月上旬、秋ソバは8月中旬~下旬くらいにまきます。

8月に播けば2~2ヶ月半程度の栽培期間で秋に収穫できる短期栽培の穀物の代表的なものです。

肥料をあまりやらなくても育つ植物ですが、元肥として堆肥などをあげると良いようです。

関連記事(一部広告を含む)

山野草栽培の基本と注意点

上の栽培法は、関東地方の狭い住宅地で夜間もエアコンの熱風が出ているような場所で栽培している、わが家を基準にしています。

高山植物や、山野草を育てるにはかなり過酷な場所で、工夫しながら育てています。

猛暑日が増えてきてからは厳しくなった面もありますが、植物が私たちの愛情にこたえてくれるように慣れてきているものも多くなっています。

鉢植えの場合、すべてに書くことが出来ませんでしたが、鉢底には軽石などのゴロ石を入れて水はけを良くしていますし、植物によっては溶岩の砕いたものを入れています。

鉢は山野草鉢のように水はけのよいものを用いています。

病気になりやすいものもあるので、用土は新しいものを使い、微塵を抜いて、湿らせてから使った方が良いとは思っています。

高山植物、それに準ずるものは毎年植え替えています。

私は宮城県の住宅地でも高山植物を育てたことがありますが、それほど気を遣わなくても、此処では育たないものも殖えすぎるくらいに育っていましたので、もっと楽に育てられるところの方が多いと思っています。

スポンサーリンク

-自然の中の花科名ータ行
-