タカトウダイはトウダイグサ科、トウダイグサ属で、本州、四国、九州の山野に生える高さ30~80cmの多年草です。
ハクサンタイゲキ(白山大戟)も同じ仲間で、本州(東北地方、関東地方北部~中部地方の日本海側)の低山帯~高山帯の開けた草地に生える多年草で日本固有種です。
オオニシキソウ(大錦草)も同じ仲間ですが、北アメリカ原産の帰化植物で、路傍、耕地、川の土手などに生える1年草です。
何れも似た感じがありますが、タカトウダイは名前のように背丈が高く、ハクサンタイゲキの序の腺体は4個、黄褐色で腎臓形、果実にいぼ状の突起と長くて白い毛が散生します。
オオニシキソウの腺体は円形で、腺体の付属帯は良く発達し、花びらのように見えます。
上のタカトウダイは、2004年7月2日に霧が峰高原で撮影した花です。
スポンサーリンク
タカトウダイ(高灯台)の特徴
タカトウダイ(高灯台) 2004年7月2日 撮影 霧が峰高原
和名 | タカトウダイ(高灯台) |
学名 | Euphorbia pekinensis |
科名・属名 | トウダイグサ科 トウダイグサ属 |
分布 | 本州、四国、九州 |
花期 | 6月~8月 |
特徴 | 山野に生える高さ30~80cmの多年草。 茎や葉に白色の乳液をふくみます。 葉は互生し、長楕円状披針形で長さ3~6cm。 茎の先に4~5個の葉を輪生し、中心から数個の柄を出し、長さ1~4cmの総苞葉に囲まれた、小さな壷形杯状花序をつけます。 蒴果の表面にいぼ状突起があります。 昔の灯火の台に姿が似たトウダイグサの仲間で背が高い。 |
ハクサンタイゲキ(白山大戟)の特徴
ハクサンタイゲキ(白山大戟) 2005年8月4日 撮影 八方尾根
和名 | ハクサンタイゲキ(白山大戟) |
別名 | ミヤマノウルシ、オゼヌマタイゲキ |
学名 | Euphorbia togakusensis |
科名・属名 | トウダイグサ科 トウダイグサ属 |
分布 | 本州(東北地方、関東地方北部~中部地方の日本海側)。日本固有 |
花期 | 6~7月 |
特徴 | 低山帯~高山帯の開けた草地に生える多年草。 高さ40~50㎝。 花序の腺体は4個、黄褐色で腎臓形。 果実にいぼ状の突起と長くて白い毛が散生します。 |
オオニシキソウ(大錦草)の特徴
オオニシキソウ(大錦草) 2005年9月13日 撮影 渡良瀬川土手(桐生)
和名 | オオニシキソウ(大錦草) |
学名 | Euphorbia maculata |
科名・属名 | トウダイグサ科 トウダイグサ属 |
分布 | 北アメリカ原産 |
花期 | 6~11月 |
特徴 | 路傍、耕地、川の土手などに生える1年草。 茎は淡紅色を帯び、直立しアーチ状で高さ18~63㎝。 葉は対生し、長さ1.5~3.5㎝の長楕円形で基部は左右が非常にに不ぞろい。 杯状花序は枝先にまばらにつきます。 腺体は円形。腺体の付属帯は良く発達し、花びらのように見えます。 蒴果は直径約1.7㎜の卵球形で無毛。 |