ミネヤナギ(峰柳)は、ヤナギ科・ヤナギ属で、北海道、本州(中部地方以北)の低山帯~高山帯の低木林や林縁に生える落葉低木です。
高山帯では地を這うために丈が低く、無花枝と有花枝があります。葉に鋸歯があり、裏面は灰白色。
エゾノタカネヤナギ(蝦夷高嶺柳)は、北海道の高山帯の礫地に生える高さ高さ高さ20~50cm程の落葉低木です。
上のミネヤナギ(峰柳)の雄花序は、2004年6月19日に草津 芳ヶ平湿原手前で撮影したものです。
スポンサーリンク
ミネヤナギ(峰柳)の特徴
ミネヤナギ(峰柳)若い果穂 2004年6月19日 撮影 草津 芳ヶ平湿原手前
ミネヤナギ(峰柳)柳絮 2004年6月19日 撮影 草津 芳ヶ平湿原手前
和名 | ミネヤナギ(峰柳) |
別名 | ミヤマヤナギ |
学名 | Salix reinii |
科名・属名 | ヤナギ科 ヤナギ属 |
分布 | 北海道、本州(中部地方以北)。南千島 |
花期 | 5~7月 |
特徴 | 低山帯~高山帯の低木林や林縁に生える落葉低木。 高さ1~5m。高山帯では地を這うために丈が低い。無花枝と有花枝があります。 無花枝の葉は長楕円形、枝の先ほど大きく、長さ2~9cm。 有花枝の葉は無花枝の葉より小さく、長さ1~2cm。花に2個の雄蕊と1個の腺体があります。 葉に鋸歯があり、裏面は灰白色。 |
エゾノタカネヤナギ(蝦夷高嶺柳)の特徴
エゾノタカネヤナギ(蝦夷高嶺柳) 2005年7月14日 撮影 大雪山系黒岳
和名 | エゾタカネヤナギ(蝦夷高嶺柳) |
別名 | マルバヤナギ、オオマルバヤナギ、ホソバマルバヤナギ |
学名 | Salix yezoalopina |
科名・属名 | ヤナギ科 ヤナギ属 |
分布 | 北海道(利尻山、大雪山系、夕張山地、日高山地、増毛山地、羊蹄山)。日本固有島 |
花期 | 7月 |
特徴 | 高山帯の礫地に生える落葉低木。高さ20~50cm程で地をはってよく分岐します 成葉は長さ1.5~4.5㎝、幅1~3㎝、縁に突起状またはごく浅い鋸歯がまばらにあります。はじめは両面に長毛を密生します。 苞は倒卵形、長さ1.5~2㎜、苞の2倍以上の長毛がある。花柱は長さ1.5~2㎜、柱頭は2裂します。 雌雄異株。秋には黄葉します。 マルバヤナギと別名があるように葉は丸いのが特徴です。 |