カラムシ(茎蒸)は、本州、四国、九州、沖縄の人里近くに多い高さ1~2mの多年草で、和名は茎を蒸して皮を剥ぎ、繊維をとることによります。繊維は長くて丈夫なので、昔から上質の織物がつくられ、現在でも福島県の昭和村はカラムシ織の産地となっています。 メヤブマオ(雌藪苧麻)は、同属の山野の林内に生える高さ1mの多年草で、葉の基部は切形で、縁には粗い鋸歯があり、両面とも短毛があることから区別できます。 イラクサ科・ヤブマオ属には、アカソ(赤麻)、コアカソ(小赤麻)などがあり、とてもよく似ているので、区別点などを書い ...